寿命一年?
10月初旬のお話です。我が家で使っていた中国製のミニPCが立ち上がらなくなりました。買ってからちょうど一年くらい。短命すぎる。
この時の症状は、青色の装飾LEDが点灯しており、立ち上がっているように見えるため、恐らくですがディスプレイへの表示ができていないように見えました。
ならばと、まずケーブルを変えてみたこと、それでも症状は変わらないので、違うHDMIディスプレイへ繋ぎ変えましたが、画面が表示される気配なし。ディスプレイ廻りのハードウェアがイカれたのでしょう。
ディスプレイポートのインタフェースもあるミニPCなので、ケーブルを探して試そうか・・と考えるも、面倒なので電源ボタンで強制再起動。しかし症状は同じ。そしてもう一回。すると、遂に装飾LEDまで点灯しなくなり、完全に沈黙しました。
旧PCのスペック
この中華ミニPCは、仕事では使わないセカンドマシンで、長いこと使っていたディスプレイ一体型VAIOの調子が悪くなったので昨年の9/19に購入したもの。今回調子が悪くなったのが10/9なので、約1年の寿命ということになります。
スペック、価格等は以下のアマゾンページの画面コピーをご参照ください。
ノートPC用のCPUとはいえ、ひとつ前のN95世代より飛躍的に高速になったN100搭載、メモリ12G、ストレージが512Gという、CPUやグラボを別にすれば、仕事用に使っている自作デスクトップPCよりもスペックは高く、何より買った当時で24000円という超安価。しかも小さい。VESAのアタッチメントが付いているので、ディスプレイ一体型にできる。
保存してあったデータのサルベージ
セカンドマシンなので大した用途には使ってないのですが、問題は一時的に溜めてあった、大量のCDをリッピングした未整理のデータ。あれが失われたと考えて青くなりました。
システム的な物理的損傷で起動しなくなったのなら、SSD(半導体ディスクドライブ)もやられてる可能性大。ただ、ディスプレイのインタフェースからいかれた可能性があるので、それならSSDさえ抜けばデータのサルベージは可能。
まずは分解。分解といってもフタを外せばすぐにSSDが露出。あまり詳しくはないが、M.2のtype2242でよいのかな。
尚、すぐ下の写真は既にSSDを外した状態で、見えているのは無線モジュールです。
次に、アマゾンでSSDをUSBストレージにしてくれるアダプタを購入。3500円くらい。外したSSDをこれに収めてPCで読み取る。普通に外部ディスクドライブとして読み取られ、大事なデータはちゃんと残ってました。以後、512GバイトのUSBストレージとして有効活用しています。
新しいセカンドPCを買う
セカンドマシンが改めて必要になりました。こうなったら奮発してノートPCを買おうか、いっそ生成AI用に高級グラボを載せた自作PCを組み上げようか・・などとは一切考えませんです。そんな金銭的余裕が我が家にあるはずもなく。
結局、ゲームするわけではないので再び中華ミニPCを購入することにしました。中華リスクが炸裂したばかりなのに全く反省なし。安さには勝てません
一年で壊れることを想定した使い方、つまりはマメなデータのバックアップをすればよいし、SSDが無事ならそれはそれで次につながります。
そして、アマゾン等で一年ぶりに中華ミニPC市場を見てまわる。予算が3~4万円。エントリーモデルとしてボリュームのある価格帯です。上のほうにアマゾンページを上げたように、壊れたPCもまだ現役で健在。
あまりマイナーなメーカーも怖いので、メジャーな数社から選ぶことになります。で、なんだかんだ見てまわって、結局同じメーカー(GMKtec)の別の製品を選択。
CPUまわりのスペックは前機といっしょ。ですがメモリが16Gバイト、ストレージは1Tバイトです。それで実売価格が28000円。ヤスー。嘘みたい。
開封の儀
前機同様にしゃれた化粧箱に収められています。内容物は以下の写真。本体、ACアダプタ、HDMIケーブル、VESAアタッチメント、日本語の記載もあるトリセツ、保証書。
新旧のサイズ比較。右が旧、左が新。M2.SSDのタイプが違うのでひと回り大きくなっています。いずれにせよVESA穴で固定してディスプレイ後ろに取りつけるので、このくらいのサイズ差は気になりません。
各種インタフェース、前機より有線LANポートひとつ、DP(ディスプレーポート)ひとつが減っており、USB3.0がひとつ増えています。
上蓋を開けたところ。ストレージの1TBと、メモリの16GBが読み取れます。
そして電源投入。Windows11の言語を選択するスタートアップ画面から始まります。もし、再生PCなどによくあるWindowsがいきなり立ち上がるようだとさすがに怖いので、OSのクリーンインストールしなきゃなー面倒だなーと考えてましたが、このスタート画面なら初期化を進めても問題ないと判断しました。実際はわかりませんけどね。
Windows11が起動。めでたしめでたし。
導入から約一ヶ月、今のところ真面目に動いています。またセキュリティソフトはESETが稼働中。
以上です。
追記。Tシャツ始めました。