還暦ダイアリー

いつの間にか還暦に。されどまだ還暦、人生カウントダウン始まらず

サントリー武蔵野〈天然水のビール工場〉見学コース

インデックス

ビール醸造各社の工場見学コース

首都圏でビール工場が見学できるのは、このサントリーの武蔵野工場、アサヒビールの茨城工場(スーパードライミュージアム)、エビスビールのYEBISU BREWERY TOKYO(ただしビール工場ではありません)の三か所になるようです。尚、アサヒビールの神奈川工場は2021年に残念ながら閉鎖となりました。この中でエビスだけは行ったことがあります。
このゴールデンウィークに、いつか行こうと考えていたサントリービールの武蔵野工場へ行ってまいりました。が、タイミングが良いのか悪いのか、今年の4月10日からリニューアルオープンに伴い有料化(1000円)しております。おかげで予約が取れやすくなったと思えば悪いことではありません。3杯まで試飲できて無料では申し訳ない気持ちになります。エビスは無料で一杯でした。

余談です。以前、サントリーの白州醸造所でウィスキー工場を見学したことがあり、この時に入った樽蔵の素晴らしい芳香が忘れられません。勝手な要望ですが、工場見学ではなく、樽蔵のごく一画で構わないので3時間フリー滞在コースを設けていただき、読書したり昼寝したり、自前タブレットで持ち込んだ映画を観たりしたいなと、あれからずっと想い続けております。
余談その2。かつての・・3~40年くらい前までのビール勢力図は、ほぼキリン一択で、サントリービールなどアサヒに次ぐ末席であったと思います。
映画『レッド・オクトーバーを追え』などの原作で有名なジャック・ライアンシリーズ(他に、愛国者のゲーム、今そこにある危機恐怖の総和、合衆国崩壊等々)の作者であるトム・クランシー氏は大の日本嫌いで知られておりました。
しかし、いずれの小説だったか・・、たぶん『日米開戦』だったと思うのですが、東京を訪れたCIAのクラーク(と相棒のシャベス)が東京の様子をモノローグするくだりに『それにしても日本のビールはうまい』という一文があったように覚えております。これは時代を鑑みるに、まずキリンビールで間違いないと思われます。
しかし、その後、アサヒのスーパードライ革命、画期的だったモルツの発売、発泡酒の台頭、ミニブルワリー(クラフトビール)の林立を経て勢力図は分散、キリンのシェアは安定したトップを維持できなくなっています。

サントリーの武蔵野ビール工場へのアクセス

サントリーの武蔵野ビール工場は、京王線、又はJR南武線分倍河原駅から無料バスでの送迎になります。バスの乗車時間は公称10分です。なお、この日の天気はあいにくの雨のち曇天でした。

 

見学コース

バスが工場内に到着すると見学ツアー開始時間までエントランスにて待機となります

 

『まるで滑走路』な中央自動車道から左手に見えるビール工場を歌った、松任谷由美さんのサイン色紙。

 

見学コースは、まず映像でサントリーのビール事業立ち上げからモルツの開発販売に至る経緯が説明されます。

 

今回のコースで個人的に最も興味深かったのは、チェコ産?のダイアモンド麦芽を数粒試食させてもらえたこと。殻が口に残りはしますが、うまい。目を閉じ、この風味からビール完成品に至ってどう残り、どう変化するのかを想像しました。一方、ホップのほうはペレットの香りを体験できます。

 

最も大切な仕込み工程。濾過槽の中を覗かせてもらえるのですが、暗くて何も見えず。内部の撮影は禁止です。

 

今回の有料化リニューアルで追加になったVR体験。官能検査という、各プロセスから上がったサンプルを並べて複数の検査員が完成品の味わいにバラツキが出ないようにチェックする工程が紹介されます。ただ、せっかくのVRなのでもっと動きがあるコンテンツでもいいかなという気がいたしました。この点はサントリー側も始まったばかりで、まだ試行錯誤の過程にあるということ。

 

缶詰め工程。残念ながら検査日ということで動いておらず。

試飲

最後に試飲会場へ到着

 

まず、工場の樽から直出しのノーマルモルツ一杯とナッツ小袋を受け取り、皆が席に着くとガイドのお姉さんの掛け声で乾杯となります・・が、自分はその前に飲み始めてしまいました。

 

神泡アートやビールの注ぎ体験もできます

 

絵面が汚くて申し訳ありませんが、ノーマルモルツ、マスターズドリーム、香るエールから三杯まで試飲できます。この中で一番うまかったのは、やはり最初の一杯目のノーマルモルツでした。マスターズドリームもモルツ特有の旨口に苦みが走って実に良かったのですが、最初の一杯のプハーッのうまさには勝てませんね。

 

お土産ショップ。

 

そよ風エール

お土産にはモルツグラス、おつまみに出たスナック菓子、そして限定の『そよ風エール』三缶セットを購入。帰ってから夜までの間に十分に冷やし、グラスも冷凍庫で凍らせてからいただきました。

この『そよ風エール』も爽やかでうまいのですが、市販されているのを見たことがありません。おそらく春の爽やか系ビールの売り場面積獲得競争で、某社、今田美桜さんのCMで印象的すぎる『晴○風』にリードされた結果ではないかと。

 

以上

糖質オフ生活:今日のお酒はラム酒

以前より『糖質オフ生活』投稿で、お酒は焼酎を含む蒸留酒系か、糖質ゼロの日本酒を飲んでいると書いてますが、今日の新参者は不定期で買ってくるラム酒です。

日常酒として飲むので、高級ラム酒は興味あっても買えません。しかし1000円以内で買える安いほうのラム酒は、プレーンなカクテルベース素材としてしか考えられておらず、少々味気ないので、ロックで飲めるギリギリ価格のを買います。

すると、結局はこのマイヤーズか、ロンリコ、バカルディの三大大量生産ラム酒しか選択肢がありません。あとはそれぞれにホワイト、ダークを選ぶくらい。予算は量販店でだいたい1500~600円程度になります。

もっと探せば安くて旨い銘柄があるのかもしれないのはわかっているので、捜索のアンテナは畳んでおりません。石垣島とか千葉のラム酒とかあって飲んでみたいのですが日常酒としては高価で手が出ず。そういうのは、いつか特別な日の楽しみにします。

バカルディ社の巨大な蒸留塔

また、サトウキビを原料とするラム酒は糖質オフ生活で飲んじゃいけないのでは?というお声が風に乗って聞こえてきましたが、そこは大丈夫。発酵、蒸留の過程で100%糖分は落とされて、甘いまろやかな風味だけが残るのです。

カクテルとしてのうまい飲み方を知らないので、本日もロックでいただきました。アテはブラックオリーブ(種なし)と、夕方に投稿した『ハッピーターン スパイス』を数枚だけ。コーラ(ペプシゼロ)で割ってもイケました。

 

糖質オフ生活:記事【ハッピーターンがリニューアル】

糖質オフ生活と糖質タップリのハッピーターン、タイトルに相反する内容を並べて書きましたが、要するに糖質オフ生活でもハッピータンのリニューアルが気になって気になってしょうがないという話です。

白い粉が好きです・・と言うと誤解されそうですが、X(Twitter)にハッピーターンの白い粉を独自に再現したレシピを公開してた方がいて、それをいつか試してみようと考えているくらい好き。

news.yahoo.co.jp

副業で事務所エキストラをやっているとどこかの投稿に書きました。

よく行く某局のスタジオの前室には、スタッフが用意したお菓子や役者さんからの差し入れが並んでいるのが常で、そこにハッピーターンが並んでいる率が極めて高いのです。ハッピーターンは芸能人にも好かれている。尚、もちろんのこと、我々エキストラは決してそのお菓子たちに手を出すことはありません。事務所から厳しく言われております。

そのハッピーターンがリニューアルしたと聞き、家人に買い物行ったら新しいハッピーターンをついでに買ってくるように頼みました。そして、確かに買ってきてくれたのですが、適当に手に取ったらしく『ハッピーターン スパイス』を買ってきやがった。

まずはプレーン味で試食しないとダメなのに・・亀田製菓さんが余計な姉妹品なんか発売するからいけない。

 

でも、これはこれでうまい。

糖質オフ生活なので、とりあえず一枚しか食しません。薄っすらスパイシーなお味のベースにある甘じょっぱさこそ、改変された白い粉の味なのだと、よくよく味わっていただきました。

夜になったら、更に数枚をウィスキーかなんかのアテにしよう。

 

ハズれました。桑田佳祐:『 JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~R60』Blue Note Tokyoライブ

桑田佳祐:『JAZZと歌謡曲シャンソンの夕べ~R60』

会場:ブルーノート東京(3/29, 30)他

ファンクラブ(応援団)限定の抽選でした。昨日(3/9)の18時過ぎにメールが入っててハズレが確定。会場のキャパを考えれば宝くじに当たるようなもの。ハズれて当然・・(くやしい)。

多分、映画館のライブビューイングがあるのでそれに行きます。劇場売店の売り物であればアルコール飲んでも構わないので、まったりと聴き入ろうかと思う。

前回の茅ヶ崎もハズレて映画館鑑賞。ライブビューイングへ行ったことがある方はおわかりでしょうが、スクリーンに向かって皆総立ちになったりします。

自分は飲みすぎて立つのが面倒になり、ダラけながら聴いてましたっけ。それも通路側の席だったから売店行ったりトイレ行ったりが可能でしたが、もし中ほどの席だったらグイグイ飲むのは諦めてました。今回はどうだろう。

southernallstars.jp

 

 

 

糖質オフ生活:蒸留酒編

激ヤセから急速に戻る体形を食い止めるため、糖質オフ生活を行っていることは以前書きました。

米、麺類を食さない代わりにアルコールをエネルギー源とする・・結局無意味なことをやってるのは承知なのでツッコミ無用です。

先に糖質ゼロの日本酒比較を投稿したように、糖質オフ生活での日本酒(醸造酒)選びは大変悩ましいのですが、一方の蒸留酒については何も迷いがありません。

 

お気に入りの蒸留酒三種

蒸留系は、ほぼこの三種で固定。たまにウィスキーで浮気するくらい。

いずれも高すぎない庶民価格のお酒です。主にドンキで購入。

 

① ジャックダニエル(ブラック OLD No.7)

ジャックダニエルアル・パチーノフランク・シナトラも愛した逸品。

 もちろん彼らはもっとハイグレード品を飲んでいたのでしょうけど。

 それでも一口目で、んーうまい、と漏らしてしまうこともあります。

 ロック推奨。

② タンカレー・ジン

・普通のジンって、そんなに好きではないのですが、

 これは全く飲み飽きなくて気が付くと継ぎ足している。

 ロック推奨。

③ 黒伊佐錦の紙パック

・庶民の味方のブランド焼酎。ありがたい紙パック品。

 口当たり良く、コクがあり香りが立ちます。

 肴を選ばない万能選手。

 ロック推奨。

 

糖質オフ生活は続く。

 

産経【ビールロング缶1本以上で大腸がんリスク 厚労省が初の飲酒ガイドライン】

糖質制限していて米や麺を食せず、アルコールを主食代用にしています。人からは糖質制限の意味ないだろうと言われますが、全くその通り。

ですが、大腸検査は異常なし、依存症でもなく特に酔いもしません。在宅勤務のエンジニアなので眠くならなければ開発仕事も普通にやります。

こういうガイドラインがあるならば注意はしたいと思いますが、今になって厚労省がこういうのを出してくる背景は何だろうと穿った見方をしてしまう。純アルコール量で酒税を上げる計画でもあるのかね?

www.sankei.com

 

お経を10年間聴かせた、実にありがたい日本酒のお話

本日(2/4)は母の十三回忌でした。

父、母共に三回忌までは、親戚一同を集めて、遠い霊園までマイクロバス借りて遠征、法要が終わったら会食(ほとんど宴会)という流れにしてましたが(厳密には東北大震災と超大雪で2回中止あり)、七回忌以降は夫婦と弟の三人だけでこぢんまり行っています。

 

ご住職との世間話で、もともとお酒が好きだったご住職が、最近飲めなくなったというくだりから、飲めなくて古くなった酒がある、持っていきます?味が変わってますよ?ということで、長らく祭壇に置かれていた山形の銘酒、『三十六人衆/純米大吟醸』(ただし10年置き)をいただいて帰りました。

 

良い言い方をすれば10年物の古酒です。もちろん日本酒の古酒にはワイン同様に厳重な管理が必要で、古くなっただけの酒を古酒と呼ばないことは重々に承知しております。

しかし、祭壇で10年もの長きに渡ってありがたいお経を聴き続けたお酒です。よくモーツァルトを聴かせて熟成させた酒とかありますが、ありがたさ、尊さはそういうのとは桁違い。

自宅へ帰ったらすぐに開封、グラスに注ぐと、おー、色が変わっている。これも良く言えば淡い琥珀色、悪く言えば古くなった色。

仏壇の父と母に小さいぐい吞みでお供えした後に自分が頂きました。元々の三十六人衆のお味は知りません。

まず香り。古酒の熟成香らしいカラメルっぽさは少し感じますが、それ以外に何だろう、記憶に残る含み香があって、結局何杯も飲んでやっと思い出します。それは、たまにリースリングの白ワインから香るペトロ香(石油に似た香り)でした。驚き。またカラメル香はお酒そのものよりも、むしろ飲み干したグラスから香ってきます。

お味の方は、元々の三十六人衆が有しているのであろう、強いキレがそのまま残っており、以前の投稿での紙パック酒のアミノ酸で合成された味とは全く比較にならない、複雑な熟成味を感じる辛口酒でした。古さとか枯れた味わいは皆無です。

 

そして、この一升瓶を空けるまで糖質オフ生活もお休みが決定いたしました。

 

[追記]

やはり開栓してから時間が経つと酸化が進むのか、香味が変わります(ペトロ香が重くなる)。古酒として製造されたお酒ではないので、開栓する際にはお友達をたくさん呼んで一気に飲んだ方がいいみたい。ただ、時間が経ってもありがたさは変わりません。

 

三十六人衆 純米大吟醸